BLOG ブログ

ブログ
Piomatix LBSのAPIを使って車でどこまで行けるか可視化してみた

 前回の記事(Piomatix LBSのAPIを使ってルート探索を実装してみた)ではPiomatix LBS APIとGoogleMapを使ってルート探索のデモアプリをご紹介しました。
 今回からはこのAPIが提供している他の機能についてもご紹介していきます。

今回使用したAPIについて

 車両情報と出発地点に基づいて、充電(ガソリン車の場合は給油)をせずに移動できるエリアを「到達可能範囲API」を用いて地図上(GoogleMap)に描画してみました。

○到達可能範囲APIについて
 起点となる出発地から車による移動可能範囲を示す情報を返却してくれるAPIです。
 「ルート探索API」と同様、移動に用いる車両情報を細かく指定できますので、その車のスペックや状態に応じて地図上に運行可能範囲を示すことができます。

デモアプリについて

 今回は現在地の位置情報を取得し、特定のEV車を利用するシナリオで、どの程度の電池残量でどこまで運行できるか地図(GoogleMap)に描画しました。

①現在地(北海道札幌市内)から電池総電力量60kWhでフル充電(100%)の場合
 北海道全域の運行が可能である結果となりました。

②現在地(北海道札幌市内)から電池総電力量60kWhで残電力量が半分(50%)の場合
 北海道の北部と東部の一部を除く範囲で運行が可能である結果となりました。

③現在地(北海道札幌市内)から電池総電力量60kWhで残電力量が残り僅か(10%)の場合
 北海道札幌市近郊までの範囲で運行可能である結果となりました。

ちなみに…③と同条件で車両情報(車重)の設定を軽くした場合
左図は車両重量が1480kgの運行可能範囲、右図は車両重量が1000kgの運行可能範囲です。
車両重量が軽量であれば電費が良くなり、運行可能範囲が広がることがわかります。

まとめ

 今回のデモについてはルート検索機能と同様に、主要な地図サービスにも存在する機能ですが、車両情報を指定することにより、より高精度の運行可能範囲を確認できることが示されました。
 また、同APIにて提供されている充電スポット検索APIと連携することで、どこで充電が必要になりそうか事前にシミュレーションすることができます。
 将来的にEV導入が幅広くモビリティサービス分野のビジネスにおけるDXを推進するツールとして活用できると思います。

業務システム・webシステム
の受託開発をお考えなら
株式会社プラグインへ

受託開発について
受託開発とは、企業や組織が求めているシステムの開発を外部に依頼し、それに沿ったシステムやソフトウェアを開発することを意味します。受託開発は、請負契約という契約形態に該当します。受託開発で進めると、明確な予算計画を立てやすく開発に伴う工数負担が抑えられます。

業務システム・webシステム・受託開発の提案・構築・運用のことなら株式会社プラグインにお問い合わせください。

小さな便利ツールから大きな基幹システムまで、業種に関係なくニッチなシステム作成が得意な会社です。

受発注を扱う業務をシステム化することでお客さまの業務効率化を進めることができます。

納品後も微調整、改修をしながら成長させていきます。

OSの変更にも対応しやすいWebのシステムを推奨しており、社内の業務システムとWebサイトの連動など、既存のリソースをフルに活用する仕組みです。

事例を参考に品質と納期を両立し、費用やご予算に応じて製造のみ、運用保守のみ、料金比較、お見積りといった対応も可能です。

社員や他の業者が作ったシステムのメンテナンス、作り直し等、何でもご相談ください。

お問い合わせ システム開発、ホームページ制作に関してのご相談はこちらから

資料ダウンロード プラグインの資料についてのダウンロードはこちらからから